僕の行動の中で振込みをするということは日常で結構あるのですがその中でゆうちょ銀行から相手側のゆうちょ銀行に振込みをするときによくやってしまうことがあります。
土日、祝日に起こる事なのですが普段はメインでゆうちょを使っておらず相手方がゆうちょに口座を持っていているときにて手数料無料で振り込みをするためゆうちょを利用します。
ぼくは突然振り込みをしなきゃいけないときがあるのですがゆうちょATMを平日の利用と同じ感覚で無意識に行動してしまうのです。
17時過ぎて現金でいざATMに入金しようと思ってもゆうちょは土日17時過ぎると現金の振り込みができないのです。
これが平日は小さな郵便局にあるATMだと夜7時くらい
ある程度大きい街の本局だと夜9時まで、中には夜の12時までやっているところもあるようですが現金を入金することができます。
このゴールデンウィーク中に新宿にバスタ新宿がオープンしたとのことで観に行こう❗️ と思ったときゆうちょに振り込みをしなくてはいけない事情ができたのできたのですが
バスタ新宿がオープンして駅の真上にロータリーができて風景や人の流れが3月とは一変してることに「新宿すげなぁ〜時代は南口か 東口、西口より人の行き来きが多いんじゃないか❗️」などと感心してたらゆうちょに17時までに現金を入金するのを忘れてしまいましたw
いままでなら翌日に振り込みをするのですが
いままでのぼくとは違います。
ファミマにおいてあるイーネットからだと土日でも入金できることをこの前経験して知っていたのです。
ただ一つデメリットとして入金手数料が210円かかってしまう。
場所は新宿。それならゆうちょとファミマが提携したことでゆうちょATMが設置されているファミマが都心だけに多くあるので、もしかしたら17時過ぎても現金入金できるのではないかとファミマのATMから入金してみた結果。。。
手数料取られずに入金することができました❗️
これは便利❗️ 都心だけではなくどんどんファミマにゆうちょATMを設置してほしい
東洋経済オンラインの記事で「ファミマが日本郵政グループと提携するワケ」という記事にありそこに書いてありましたが
ファミマのATM網が約1万2万、ゆうちょ銀行が全国に2万7000 両社の合計3万8000超のATMネットワークが出来てセブン銀行の2万2472台を大きく上回ると
セブン銀行は10数年前、アイワイバンクの頃から使っていて振り込み手数料も安いしその当時、セブン銀行どうし24時間振り込みができるということと東京ではどこの街にもセブン銀行はあり都銀より便利だったのですが、いまでも振り込み手数料は必ずセブン同士でも54円とります昔はこれでも便利と感じていたのですが時代は進み。。。
セブン銀行や他のコンビニで無料で入金できて同一銀行なら振り込み手数料無料の住信SBI銀行やじぶん銀行のほうがいまは便利です。
セブン銀行は他銀行のキャッシュカードからお金をおろす人、無料で引き出しできるところは「その提携会社から引き出し手数料をもらい黒字100億という」のを何かで見ましたが
ゆうちょとファミマが提携して、ファミマにゆうちょATMが多く設置されたらセブンはゆうちょ銀行に振り込みがてらに「ついで買いをする客」をファミマにとられてしまうのでは❓
あと東洋経済オンラインの記事にゆうちょATM設置のためにいまあるイーネットをどうするかみたいなこと書いてありましたがゆうちょとイーネットのATM二台置けばいいのではかかる費用は多額だろうが消費者からしたら選択肢が多いほうが便利
個人的にはサークルkサンクスのゼロバンク、バンクタイムはどうするのか?
りそな銀行の入金無料がなくなるのは少し困る りそなはATMネットワーク弱すぎ不便です。
話しがそれましだが、ゆうちょATMがファミマに置かれ、たくさん設置されれば24時間使えて土日でもゆうちょ銀行においてあるATMではできない「17時にも入金が出来できる」のでゆうちょ銀行に置いてあるATMよりファミマATMのほうが便利になるのでどんどん設置してほしい
以上、家から1分のところにあるファミマに早く設置されないかなと期待している今日この頃でした。