昨日のヤフー株の売買は374円で100株購入してこれで保有数が1400株になった。
松井証券の自ら手打ちで登録したポートフォリオではこんな感じ
評価損益がー101700円 これに拾っては上げたら売りを繰り返した利食い分が正確に計算してないが約6000円だ‼
524円の買い玉は、去年分散スイングで10銘柄以上持って研究していたときのその中の一つでプラスになったところでほとんどを売却したのだけど ヤフーだけは残してジグザグ感を観察していた。
うろ覚えではあるが去年の10月から今年の4月まで540円台に行ったと思えば524円を下回るジグザグをヤフー株は3回繰り返していたことから
「ヤフーなんてもう成長することないだろ かといってどんどん衰退することも考えづらいし試しにボックストレードがどんなことになるのかやてみるか」と思いやってみたら
いまは373円
まああれだよね 物は考えようで日銀がやってる円安誘導で物価を上げて借金減らして景気を良くする試みのように
ヤフーの株価を下げて安くして含み損を拡大させて株を安く買って安値圏で売っては買ってを繰り返すほうが「積み立て投資」やシーゲルの本に書かれている配当再投資(パラパラ読み)では2倍3倍上がる株よりかも長期的に見ればパフォーマンスが良いということなので気長に持ち続けていればそのうち370円台でも効率はすごく悪いがプラスになると思う。
ポンド円
日経平均の地合いが悪い時はだいたい円高になるのでこちらはショートを継続しているのでプラス転換した。146円割っていけばさらにピラミッティング
あと24円から始めたトルコリラを買い増し ドル円もロングで長期
分散している双日とパイオニアとセブン銀行と三菱UFJは三菱投げてセブンも損切り予定